i2i
2009年4月23日木曜日
2009年4月12日日曜日
魚の煮つけ
雑誌では、めばるの煮つけを基本に、切り身の煮つけとして金目鯛の煮つけ、一尾だけの煮つけとしていさきの煮つけが紹介されています。
わたしは、上の写真のカレイの煮つけでは、切り身の煮つけの煮汁の分量を参考としました〔切り身4切れに煮汁は水1カップ,酒1/3カップ,しょうゆ大さじ3,砂糖・みりん各大さじ2〕。
※ここでは基本のめばるの煮つけのレシピをご紹介します。材料は4人分です。
めばる4尾(1尾170g),生わかめ(または水でもどしたもの)80g,煮汁〔水1カップ,酒1/3カップ,しょうゆ大さじ4,砂糖・みりん各大さじ3〕
- わかめはかたい筋を取って、食べやすい大きさに切る。
- めばるはうろこ、えら、内臓を取り除いて下ごしらえする。流水でていねいに洗い、水けをふいたら、両面に1本ずつ、斜めに切り目を入れる。
- 広口の鍋に煮汁の材料すべてを入れ、中火にかける。煮立ったところで、めばるを並べ入れる。
- すぐに煮汁を玉じゃくしですくって、めばるの表面にかける。
- 魚に静かに落しぶたをのせ、煮汁が1/3量になるまで、中火で煮る。
- 落しぶたをはずす。魚に火が通れば、煮汁を強火で煮つめにながら回しかけ、照りよく仕上げる。
- ①のわかめを鍋に入れ、煮汁をなじませてから火を止める。
- フライ返しで、鍋の底からそっと魚を持ち上げ、器に盛る。彩りよくわかめを添えて、煮汁をかける。
なすのごま酢
サラド・トマト・ミモザ
トマト(中)2コ,サラダ菜(大1株),ゆで卵2コ,刻みパセリ大さじ1,塩・こしょう,{マヨネーズ大さじ4強,生クリーム大さじ3強、白ワイン小さじ1}
- ゆで卵は冷やして、白身と黄身を別々にカッターにかけるか、みじん切りにして、乾かないように、覆いをしておく。
- トマトは熱湯を通し、氷水で冷やして、指先で皮をむく。
- 冷やしたサラダ菜を、1人前用の皿2枚に敷き、トマトを8mm厚さに切ってのせる。
- マヨネーズ、生クリーム、白ワインを混ぜ合わせ、塩、こしょうで味を整え、トマトの上にそれぞれかける。
- ゆで卵の白身と黄身の半分と刻みパセリの半量を混ぜて、④の皿の一方には、上から全体にふる。残りの皿は、別々にしてふる。
豚の梅しょうが焼き
なすのレンジ蒸し
つくねの焼き葱添え
とり挽肉350g,A{長葱(みじん切り)2/1本,パン粉大匙3杯,卵1個,塩 胡椒少々,生姜しぼり汁少々},長葱2本,サラダ油適宜,片栗粉少々,{醤油,大匙4杯,みりん大匙1杯,砂糖大匙1杯,水大匙2杯}
- とり挽肉にAの材料を加えてよくまぜ合わせ、1人3個宛のハンバーグ型の団子をつくります。
- 長葱を5cm長さのぶつ切りにし、サラダ油をしいたフライパンで、焼き目をつけてとり出します。
- 流れる位のサラダ油を熱し、肉団子に片栗粉をまぶして両面を焼き、蓋をして蒸し焼きにします。
- 醤油、みりん、砂糖、水を合わせて煮立たせた中に肉団子を並べて入れ、さっと煮こみます。火が通った頃、別にとり分けておいた焼き葱を入れて、汁をからませ、盛り合わせます。
水菜と豚肉のさっと煮
ボルシチ
豚肉と豆の煮込み
※参考にしたレシピ『豚肉と豆の煮こみ』を「毎日のお惣菜シリーズ4 肉料理」(婦人之友社、1986年)からご紹介します。
豚肩ロースかたまり400g,白いんげん300g,A{白胡椒粗挽き大さじ山1杯,塩大さじ山1杯,レモン汁1/2個分},ベイリーフ3~4枚,サラダ油1/2カップ,玉葱(みじん切り)200g,にんにく(みじん切り)20g,水1ℓ
- 白いんげんは水につけて、もどしておきます。
- 豚肉は常温にもどし、フォークで全体に穴をあけ、Aをよくすりこんで、春秋は20分、冬は倍位の時間をおいてなじませます。
- 深鍋にサラダ油と玉葱、にんにく、ベイリーフを入れて炒め、水けを拭いた豚肉の全体をよく炒めます。豆を入れて油になじませるようにまぜ、水を加えて強火にし、煮立ったらあくをすくいとって中火にし、約1時間ほど煮こみます。
- 食卓で肉を切り分けます。
2009年4月11日土曜日
2009年4月10日金曜日
登録:
投稿 (Atom)